カテゴリ:路地裏/街歩きのエントリー一覧
-
学習院椿の坂
JRの目白駅の改札を出て、右へ行くと、学習院があり、その間に一本の下りの坂道が伸びている。この、なんの変哲もない坂道だが、「学習院椿の坂」と呼ばれていることに、最近気が付いた。目白駅を出ると、右に、すぐホテルメッツの入り口がある。坂道に出て、右手の歩道を行けばデサントのフィットネスサロンがあり、その先には都バスの折り返し場。続いて、切手博物館があり、その斜め向かいには、黒田清子さんの住まう目白ガーデ...
-
路地裏の馬頭観音
これは、私が仕事場に行く途中の、路地裏に佇む石仏です。最近は、この路地を通るたびに、片手拝みして、(今日も、何事もないよう、宜しくお願いします)とか念じながら、通っていますが、一度、ご挨拶をするのが習慣になってしまうと、他の道を通ったり、挨拶をし忘れて、通り過ぎてしまうと、もう一度戻ろうか・・・と思うくらい、不安になりますね笑なぜか、というと、拝まなかった日に限って、仕事で、まずいミスを犯したりし...
-
築地市場(場内) 休市日の様子
築地市場には、休市日という日があります。日曜祝日、時々水曜日も休みになります。今回は、静かな築地市場の様子です・・・築地市場休市日表←魚や野菜などを乗せて、市場の内外へ運搬するターレット。丸いほうが運転台です。うしろが荷台部分です。ふだんは、こんな感じで市場内をガンガン走っています。運転台の、外側にある太くて丸い輪がハンドル・・・これを回して方向を変えます。内側にある細い輪がアクセル・・・どこでも...
-
新・東京路地裏ノートをよろしく~~~はじめは築地美人篇
次回から、こちらのFC2ブログで、東京路地裏ノートで展開していたジャンルを引き継ぎます。まずは・・・東京の台所、と言われる築地市場の様子などをUPしていこうと思っています。では、次回からのシリーズにご期待ください!...
-
滝野川散歩2 宮元商店街~八幡通り商店街
滝野川1で、ご案内したきつね塚通りは、この図の白い線です。今回は、宮元商店街(黄色の線)と、八幡通り商店街(青い線)を、ご案内します。宮元商店街は、国道17号線中山道に接する信号から、V字型に伸びる、珍しい二股の商店街です。左側の道は、下り坂となって、途中、きつね塚通りと交差し、石神井川に架かる、観音橋まで、続いています。右側の道は、途中、八幡通りと交差し、その先は、住宅街で突き当たりとなっています。...
-
滝野川散歩1 きつね塚通りを行く
今回は、全く土地勘のない滝野川をまわってみようと思います。板橋駅東口(滝野川口)です。私は、滝野川に住んだことも、働いたこともないので、初めて見る景色にワクワクです。駅前の公園の向こう側には、新選組近藤勇の墓所がありますが、のちほどご紹介します。ピコリーノという喫茶店の脇の道を入ってみます。さびれた感じの商店が続く先には、高層マンションがそびえています。この通りは、ほろよい横丁というそうです。先細...
-
東京駅丸の内駅舎復原工事 完成間近
東京駅の、赤レンガの駅舎を、誕生当時の姿に戻す工事が、少しずつ進んでいます。まだ、養生シートに大部分おおわれていますが、これが、復原された創建当時のドーム型屋根です。戦災で消失した3階部分は、まだまだ全貌を現していませんが、とても興味深い形です。丸の内側は、改札口を残して、北口から南口まですっぽりと工事用のフェンスと養生シートに包まれています。フェンスには、完成予想図や、昔の東京駅の写真などが貼ら...
-
雑司ヶ谷 路地のお稲荷様
私がメインにしている「東京路地裏ノート2」のブログで、都電の雑司ヶ谷周辺の路地をまわった時、記事に載せなかった写真があります。と、言っても、別に変なものが写っていたからではありません(笑)正確な場所は、よく覚えていませんが、たぶん、旧宣教師館の近くだったような気がします。路地裏から、10段ほどの階段をおりると、僅かな空き地に、お稲荷様がありました。祠(ほこら)は閉まっています。赤いのぼりには「…大明神...
-
翠雲堂の銀座線電飾看板
地下鉄の浅草線をよく利用する方は、この看板に、見覚えがあると思います。電車が接近すると、電車のランプが右から左に何回も動いて、知らせてくれます。日本初の地下鉄、浅草線ならではの、レトロな電飾看板です。翠雲堂さんは、稲荷町店をはじめ、関東に8軒のお店を出していますが、タレントの山口もえさんの実家であることを、さっきネットで見て知りました。...