RSS

平成26年下谷神社例大祭の千貫神輿渡御

下谷神社神輿渡御 055
5/11(日)、台東区東上野の下谷神社に行ってきました。
目的は、下谷神社の例大祭3日目に登場する、本社神輿の渡御を見ることです。





下谷神社神輿渡御 013
下谷神社は、西暦730年に、上野忍ヶ岡に、大年神(おおとしのかみ)、日本武尊(やまとたけるのみこと)をお祀りしたのが始まりとされています。
神社の社殿は、大正12年の関東大震災のために焼失したため、昭和9年に造営されたものだそうです。




下谷神社神輿渡御 005
下谷神社は、昔から「正一位下谷稲荷社」と呼ばれてきたので、この町も稲荷町というようになりました。
最寄り駅も、東京メトロの稲荷町駅です。




img_0.jpg
神社拝殿の天井には、横山大観が描いた、存在感たっぷりな龍の絵があります。
拝殿を建立する際、神社が依頼したものですが、大観は絵の代金を受け取らなかったそうです。
代金のかわりに、酒を持ってこさせ、皆にふるまったという、エピソードが伝わっています。





133698206759413117808.jpg
これが、下谷神社の本社神輿です。
大正15年、後藤直光の作で、台輪幅四尺一寸(124cm)高さ十尺一寸(306cm)の大型神輿で、昔から、大きくて重い神輿のことを、千貫神輿と呼んできました。
千貫というと、3.75トン(3750kg)ですが、100人で担いだとしても、1人37キロちょっとありますから、その重さたるや・・・尋常じゃないですよね。
下谷神社の本社神輿は、実際どのくらいの重さなのかは、わかりませんが、迫力は相当なものです。




o0800053312026742151.jpg
都内の、鳥越神社の本社神輿は約4トン、富岡八幡宮の一ノ宮神輿は、約4.5トンもあり、お化け神輿とも呼ばれています。
しかし、富岡八幡宮の神輿は、あまりの重さに担ぐことができなくて、約2トンの、二ノ宮神輿が作られて、代わりに担がれているとのことです。



下谷神社神輿渡御 242-1
下谷神社に属する氏子の町会は29町あるそうで、宮出しから宮入りまで、それぞれ氏子町会の分担エリアを担ぎます。
揃いの半纏を着込んだ町内の精鋭が、重量級の本社神輿を担ぎ、次の町会に神輿を渡していくので、これを「町会渡し」といいます。



下谷神社神輿渡御 014-1
自分が神社に着いたのが朝9時前ころで、すでに本社神輿は神社を出発していました。




下谷神社神輿渡御 015-1
境内の能楽堂では、神楽囃子が演奏されてました。







下谷神社神輿渡御 025
神輿渡御道筋図をもらって、本社神輿を追いかけます・・・
東京メトロの上野車庫の前で追いつきました。





入谷メトロ車庫・ 026
ここは、地下鉄が、地上の踏み切りを通る・・・という大変珍しい場所です。
右のビルの奥は、地下鉄の車庫になっていて、電車が道路を横切って、左手のトンネルに入り、上野駅に回送されていく場所なんです。





下谷神社神輿渡御 027-1
神輿の先導役の、猿田彦が通ります・・・天狗の面をつけて、足元は高下駄を履いています。




下谷神社神輿渡御 038
白い御幣(ごへい)とともに、神輿が近付いてきました。




下谷神社神輿渡御 043-1
重厚な神輿です。
急勾配の屋根の四面には、銀色の大きな稲神紋を付けて、中央には大鳥(鳳凰)、四隅の蕨手の小鳥には八咫烏(やたがらす)が配置され、神輿が振られると、飾り紐に結ばれた鈴がシャンシャンと鳴り、八咫烏もクルクルと回ります。







下谷神社神輿渡御 048-1






下谷神社神輿渡御 051
神輿渡御のしんがりには、騎馬の神職が付いてゆきます。




下谷神社神輿渡御 058-1
けっこう狭い路地にも入っていきますよ。




下谷神社神輿渡御 115-2
氏子の町会ごとに頭(かしら)というリーダーがいて、拍子木で神輿を担ぐ若衆に合図を出します。






↑スマホで撮ったんで見にくいですが、町会渡しの始め部分です。






下谷神社神輿渡御 099-3
町会ごとに編成された、祭り囃子を演奏する、移動式のお囃子屋台です。
神輿に付かず離れず移動しながら、軽やかなメロディーを奏でます。
一番左が、お囃子用の長胴太鼓、そのとなりの、平べったいのが締太鼓で、うしろにちょこっと見えている横笛は篠笛です。






下谷神社神輿渡御 098-2
締太鼓を叩いてる女性は、背中に篠笛を刺しているところをみると、太鼓も笛もできそうですね。





↑お囃子屋台~狭い路地に熱気溢れる本社神輿の町会渡し









下谷神社神輿渡御 106-1
お囃子の中でも、非常に重要なパーカッションである、鉦(かね)・・・当たり鉦、といいます。
阿波踊りのお囃子でも、大活躍しますよね。










粋なお姐さんたちの写真も並べておきますね・・・下谷神社神輿渡御 026

下谷神社神輿渡御 066-1

下谷神社神輿渡御 179

下谷神社神輿渡御 130-1

下谷神社神輿渡御 157

下谷神社神輿渡御 186

下谷神社神輿渡御 229-3

下谷神社神輿渡御 220-3

下谷神社神輿渡御 082-2
祭りガールって、いいもんですよね(^^)/










担ぎ手の熱気溢れる画像も・・・下谷神社神輿渡御 126

下谷神社神輿渡御 165

下谷神社神輿渡御 138

下谷神社神輿渡御 140

下谷神社神輿渡御 219-1












午後の神輿渡御まで見ていたら、日焼けしそうな天候だったので、途中で切り上げましたが、あとで、you tubeで午後の動画を探していたら、スゴイことになってました(笑)↓

東京の下町の夏祭りは、トップを切って、下谷神社から始まると言われてますが、今日5/18は、浅草の三社祭のメイン、本社神輿渡御ですね。
残念ながら見に行けませんが、皆さん、怪我のないように、楽しんでもらいたいです!




コメント
179:管理人のみ閲覧できます by on 2014/05/18 at 18:47:18

このコメントは管理人のみ閲覧できます

180:Re: はやせさん、ありがとうございます!!! by さくら on 2014/05/18 at 23:49:44

はやせさん、ありがとうございます~~~(^^)v
コメント、嬉しいです!!!
写真も、i-Phoneで撮った動画も、歩きながらで、ほとんどブレブレで、見にくかったとおもいますが、
楽しんでいただけて、ヨカッタですww
たしかに、お囃子もお神輿も、ロックコンサートみたいなノリで、自然に体が反応してしまいますね!!!
布袋さんのライブ、行かれたんですね!
カッコイイですよね!奥さんも大好きですww
ライブもスタンディングだと、神輿のけんか担ぎみたいで、物凄いですよね~~~
あ、ウイスキーの記事も、見ていただいたんですか!
ほんとにありがとうございます~~~
以後、どうぞよろしくおねがいいたしますです!!!

181: by ソワカ on 2014/05/21 at 07:18:27

おはよん。みちのく旅行から、もう一か月だね。早~い!

お祭りにあまり行かないけど、お祭り衣装(鯉口シャツ)はたまに着ます(笑)
神輿の写真も、迫力があって、いいけど
祭り女子の写真もいいね(笑)

これから梅雨の、季節でうっとうしいけど、遊びに、全力で振り切ろう(笑)

182:Re: コメントありがとうございますww by さくら on 2014/05/21 at 10:54:57

ソワカさんへ
コメント、有難うございます!!!

旅行から1ヶ月か・・・ほんとに時の経つのは早いもんですね。
三陸や石巻の様子が、テレビに出たりすると、おもわず見入ってしまいます。

自分も軟弱体質なんで、神輿を担ぐのは絶対無理です笑
ただ、祭りを見るのは好きですww
ソワカさん、鯉口シャツは似合うよね!!!
おわかりだと思いますが、
神輿の写真より、そっと、女性の写真狙ってる私です笑

近いうちに、また、どこかで一杯やりましょう(^^)/

▼このエントリーにコメントを残す

   

プロフィール

さくら

Author:さくら
演歌界の美人歌姫~水田竜子さんをイチオシ応援中。
新曲「みちのく夢情」とってもいい曲です!早くコロナが終息して、心おきなく応援したい。
バラードの女王、高橋真梨子さんも大好き!ですが~全国ラストコンサートもほぼ中盤だし、これで終わりというのが寂しすぎる。
K-POPアイドルKARAも熱烈応援してたけど、メンバーが次々独立して、ほぼ解散状態となり、今は個人活動を見守っています。ただ、ハラちゃんの不幸な出来事だけは、いまだに心にぽっかりと空白があります。
歳のせいか、発信力の低下か、ブログの更新もおろそかになり、読者の皆様には、誠に申し訳ありません。でも、まだまだ続けますよ。

最新記事

さくらのTwitter

カテゴリ

リンク

最新コメント

NOTICE

当ブログ内で使用している、歌手、アーチスト、女優、タレントなどの画像、動画、歌詞等々は、あくまで個人で楽しむ目的で使用しており、全ての著作権・肖像権は、著作権元に帰属致します。 決して、著作権元の権利を、侵害するものではありません。

楽天

アクセスカウンター

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

検索フォーム