中年探偵団みちのく紀行 その1 松島 石ノ森萬画館
中年探偵団 - 2014年05月27日 (火)
1日目 仙台~塩釜市場~松島五大堂・遊覧船~石ノ森萬画館~南三陸町
さて、今回は久しぶりに登場の中年探偵団です(旅行から、1ヶ月遅れのUPでスイマセン)
4/19の東京駅に、朝っぱらから集合した我らは、いつもより少し足を伸ばして、東北旅行へ行ってきました。
ロングノーズのE5系の前で・・・左はN氏、右はS氏、そして、カメラは私という、毎度、お騒がせコンビであります。

各駅停車の旅が好きな我ら探偵団には、初の新幹線です。
はやぶさ5号で、8:20に出発して、目的地の仙台には9:51には着いちゃいます!

おのおの、売店で好きな駅弁を買い込んで出発~~私、これ、大好きなんですww
あれ?お弁当にはビールじゃないの?って・・・

実は、仙台からは車を借りて、3人で交代に運転して、観光する予定なんです。
なので、今日は宿に着くまで、全員ビールはおあずけ、なんですww
果たして、ホテルに着くまで、アルコールなしで、がんばれるのか???みんな(^^)v

さて、時速320キロでぶっ飛ばす、はやぶさで、わずか1時間半で仙台駅に到着~~

駅を出て、まずはレンタカー屋さんへ・・・

運転手一番手はN氏~~彼の愛車と同じ車種ですが、「ヴィッツなら、任せてよ~~」って、ほんとに大丈夫?

仙台東インターから、仙台東部道路、三陸道で、松島を目指します。

東日本大震災では、相当甚大な被害を受けた地域を通ってるのですが、ハイウェイから見た限りでは、ほとんど、被災の跡は感じられませんでしたが・・・
3/11の震災時には、近くに高台がないため、仕方なく、道路の盛り土の法面(のりめん)をよじ登って、この有料道路上に避難して、助かった方が、約230人もいらっしゃったとか・・・
塩釜水産物仲卸市場
さて、松島方面に向かっていた我らですが、
「お昼を、塩釜の魚市場で食べようよ」という、N氏のリクエストで、急遽、塩釜に行く先変更。
ここでS氏に運転交代。
一般道に下りて、ナビに入力したものの、どうも、目的地から離れるばかり・・・
あせって、あちこち迷いましたが、なんとか、お昼過ぎに、道路標識と勘を頼りに、塩釜市場に到着しました。
普段、使い慣れてる、自分の車のナビとは、勝手が違いますからね・・・皆さん、レンタカーのナビにはご用心です!

場内で好きなネタを買って、休憩所で、自分でご飯に乗せて食べる、という、塩釜市場攻略法もあるみたいですが・・・

我らはこちらの、塩釜市場食堂へ・・・昼どきで、ちょっと並びましたが15分ほどで入れました。

↑N氏は市場定食

↑S氏は塩釜海鮮丼

↑私は塩釜よくばり丼・・・ネタはもちろん新鮮でした!お値段もそれぞれ1000円ちょっとなので、コスパは高いですね。
冷たいビールが欲しいとこですが、3人ともガマン!!!探偵団、やっぱりオトナ笑
松島 瑞巌寺五大堂

食事後は運転手交代で自分がハンドルを握りました。
塩釜から松島は、30分もかかりませんでした。
車を満車の駐車場に、やっとこ入れて五大堂へ・・・

さすが松島は、観光客も多いですww

五大堂です・・・なんだか、やたら古そうな建物だと思ったら、なんと、伊達政宗が1604年に再建したものだそうです。
410年前に建てたものですよ!
東北地方で最古の、桃山建築の建物らしいです。

ここに安置されてる、秘仏の五大明王は、33年に一度だけ、ご開帳されるとか・・・見てみたいですww
何々?有名な蟇股(かえるまた)の彫刻?・・・

あ、これですね・・・これは羊です。
お堂の四面にある蟇股(かえるまた)に、十二支の透かし彫りが、彫ってありました。

うしろは松島湾・・・暖かそうに見えますが、けっこう冷たい海風が吹いてました!
松島湾遊覧船
そのあと、近くの桟橋から、松島湾遊覧船へ・・・

私たちが乗るのは、丸文松島汽船の、あおば号・・・この旅行の、つい3日前に、韓国で大型旅客船セウォル号が沈没した事故があったばかりだったので、さすがに、避難口や浮き輪などチラリと確認しました。



松島湾を一周して約50分くらい・・・いろんな形に侵食された小さな島々を眺めて戻ってきます。
環境問題で、ウミネコのエサやりが禁止になってたのが、ちょっと残念でした。

みんな、ここに片足乗せるポーズしますね笑

ちなみに、これ・・・舟のロープを繋ぐやつをビットというそうです。

桟橋近くの瑞巌寺は、平成30年まで、平成の大修理をやってるんですね。
瑞巌寺ホームページ ←

工事中でも、お寺は見れるんですが、瑞巌寺をパスして先へ行きます。
石巻市 石ノ森萬画館
次の目的地は、石巻にある、石ノ森萬画館。
宮城県出身の漫画家、亡き、石ノ森章太郎氏の記念館で、2001年にオープンしました。
場所は、石巻市の旧北上川の河口近くの中瀬にあります。

しかしここも、2011年3/11の東日本大震災で被災してしまいした。

津波の被害は甚大で、1Fの天井まで浸水したそうです。

施設が再開できたのは、2012年の11月のこと・・・2013年3月には、リニューアルオープンしたそうです。

石ノ森章太郎氏の大ファンであるN氏は、ぜひ、ここに来たかったんです!

石ノ森萬画館の社用車にも、ステキなペインティングが。

受付のアテンダントさんは、愛嬌いっぱいの美女でした!
石ノ森章太郎氏原作の、サイボーグ009に登場する、紅一点のヒロイン、003号のフランソワーズのコスチュ-ムです。
彼女は、石ノ森萬画館のインターネットミュージアムにも出てました。

展示物そっちのけで、S氏にシャッターを押してもらった私(笑)

こちらは、館内の展示物を真面目に見てまわるN氏。

手塚治虫をはじめ、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、藤子不二雄など、そうそうたる若手漫画家の巣窟だった、トキワ荘の精密模型がありました(模型作家、芳賀一洋氏の作)
細部まで、作り込まれた逸品です。




たくさんの漫画家から贈られた、開館祝いの色紙も展示されてました。
南三陸ホテル観洋


石ノ森萬画館でのんびりした一行は、車を飛ばして、今夜の宿、太平洋に面した、南三陸ホテル観洋へ・・・
実は、この「ホテル観洋」
あの東日本大震災時に、多くの避難民を受け入れたのです。
明日は、このホテルから南三陸の大震災の語り部ツアーに参加の予定です・・・

旅装を解いて、とりあえず風呂へ
明るければ、こんなオーシャンビューの露天なんですが、あいにく夜6時過ぎで、太平洋の眺めも真っ暗でした。
なので、これはホテルのホームページからお借りしました。
内風呂から扉を開けて、露天風呂に出たとたん、気温5℃の寒風!
あまりの冷たい風に、露天めがけて、頭から飛び込みました。
寒風吹きすさぶなか、熱い露店風呂に飛び込んで、血圧も急上昇!
心臓に悪い!


そして夕食・・・昼間、飲みたいのを極限までガマンしてたので、ビールが喉に沁み入りました・・・

さすが、海べりのホテルだけあって、海鮮はどれ食べても旨かったです~~



夕食後は、館内をぶらついて、お土産などを物色していましたが、やっぱり飲み足りない我ら・・・
お客さんのまばらな、クラブ龍宮ヘ突入して、
毎度おきまりの、カラオケ絨毯爆撃の夜になりましたとさ・・・
中年探偵団みちのく紀行その2 につづく。

さて、今回は久しぶりに登場の中年探偵団です(旅行から、1ヶ月遅れのUPでスイマセン)
4/19の東京駅に、朝っぱらから集合した我らは、いつもより少し足を伸ばして、東北旅行へ行ってきました。
ロングノーズのE5系の前で・・・左はN氏、右はS氏、そして、カメラは私という、毎度、お騒がせコンビであります。

各駅停車の旅が好きな我ら探偵団には、初の新幹線です。
はやぶさ5号で、8:20に出発して、目的地の仙台には9:51には着いちゃいます!

おのおの、売店で好きな駅弁を買い込んで出発~~私、これ、大好きなんですww
あれ?お弁当にはビールじゃないの?って・・・

実は、仙台からは車を借りて、3人で交代に運転して、観光する予定なんです。
なので、今日は宿に着くまで、全員ビールはおあずけ、なんですww
果たして、ホテルに着くまで、アルコールなしで、がんばれるのか???みんな(^^)v

さて、時速320キロでぶっ飛ばす、はやぶさで、わずか1時間半で仙台駅に到着~~

駅を出て、まずはレンタカー屋さんへ・・・

運転手一番手はN氏~~彼の愛車と同じ車種ですが、「ヴィッツなら、任せてよ~~」って、ほんとに大丈夫?

仙台東インターから、仙台東部道路、三陸道で、松島を目指します。

東日本大震災では、相当甚大な被害を受けた地域を通ってるのですが、ハイウェイから見た限りでは、ほとんど、被災の跡は感じられませんでしたが・・・
3/11の震災時には、近くに高台がないため、仕方なく、道路の盛り土の法面(のりめん)をよじ登って、この有料道路上に避難して、助かった方が、約230人もいらっしゃったとか・・・
塩釜水産物仲卸市場

さて、松島方面に向かっていた我らですが、
「お昼を、塩釜の魚市場で食べようよ」という、N氏のリクエストで、急遽、塩釜に行く先変更。
ここでS氏に運転交代。
一般道に下りて、ナビに入力したものの、どうも、目的地から離れるばかり・・・
あせって、あちこち迷いましたが、なんとか、お昼過ぎに、道路標識と勘を頼りに、塩釜市場に到着しました。
普段、使い慣れてる、自分の車のナビとは、勝手が違いますからね・・・皆さん、レンタカーのナビにはご用心です!

場内で好きなネタを買って、休憩所で、自分でご飯に乗せて食べる、という、塩釜市場攻略法もあるみたいですが・・・

我らはこちらの、塩釜市場食堂へ・・・昼どきで、ちょっと並びましたが15分ほどで入れました。

↑N氏は市場定食

↑S氏は塩釜海鮮丼

↑私は塩釜よくばり丼・・・ネタはもちろん新鮮でした!お値段もそれぞれ1000円ちょっとなので、コスパは高いですね。
冷たいビールが欲しいとこですが、3人ともガマン!!!探偵団、やっぱりオトナ笑
松島 瑞巌寺五大堂

食事後は運転手交代で自分がハンドルを握りました。
塩釜から松島は、30分もかかりませんでした。
車を満車の駐車場に、やっとこ入れて五大堂へ・・・

さすが松島は、観光客も多いですww

五大堂です・・・なんだか、やたら古そうな建物だと思ったら、なんと、伊達政宗が1604年に再建したものだそうです。
410年前に建てたものですよ!
東北地方で最古の、桃山建築の建物らしいです。

ここに安置されてる、秘仏の五大明王は、33年に一度だけ、ご開帳されるとか・・・見てみたいですww
何々?有名な蟇股(かえるまた)の彫刻?・・・

あ、これですね・・・これは羊です。
お堂の四面にある蟇股(かえるまた)に、十二支の透かし彫りが、彫ってありました。

うしろは松島湾・・・暖かそうに見えますが、けっこう冷たい海風が吹いてました!
松島湾遊覧船

そのあと、近くの桟橋から、松島湾遊覧船へ・・・

私たちが乗るのは、丸文松島汽船の、あおば号・・・この旅行の、つい3日前に、韓国で大型旅客船セウォル号が沈没した事故があったばかりだったので、さすがに、避難口や浮き輪などチラリと確認しました。



松島湾を一周して約50分くらい・・・いろんな形に侵食された小さな島々を眺めて戻ってきます。
環境問題で、ウミネコのエサやりが禁止になってたのが、ちょっと残念でした。

みんな、ここに片足乗せるポーズしますね笑

ちなみに、これ・・・舟のロープを繋ぐやつをビットというそうです。

桟橋近くの瑞巌寺は、平成30年まで、平成の大修理をやってるんですね。
瑞巌寺ホームページ ←

工事中でも、お寺は見れるんですが、瑞巌寺をパスして先へ行きます。
石巻市 石ノ森萬画館

次の目的地は、石巻にある、石ノ森萬画館。
宮城県出身の漫画家、亡き、石ノ森章太郎氏の記念館で、2001年にオープンしました。
場所は、石巻市の旧北上川の河口近くの中瀬にあります。

しかしここも、2011年3/11の東日本大震災で被災してしまいした。

津波の被害は甚大で、1Fの天井まで浸水したそうです。

施設が再開できたのは、2012年の11月のこと・・・2013年3月には、リニューアルオープンしたそうです。

石ノ森章太郎氏の大ファンであるN氏は、ぜひ、ここに来たかったんです!

石ノ森萬画館の社用車にも、ステキなペインティングが。

受付のアテンダントさんは、愛嬌いっぱいの美女でした!
石ノ森章太郎氏原作の、サイボーグ009に登場する、紅一点のヒロイン、003号のフランソワーズのコスチュ-ムです。
彼女は、石ノ森萬画館のインターネットミュージアムにも出てました。

展示物そっちのけで、S氏にシャッターを押してもらった私(笑)

こちらは、館内の展示物を真面目に見てまわるN氏。

手塚治虫をはじめ、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、藤子不二雄など、そうそうたる若手漫画家の巣窟だった、トキワ荘の精密模型がありました(模型作家、芳賀一洋氏の作)
細部まで、作り込まれた逸品です。




たくさんの漫画家から贈られた、開館祝いの色紙も展示されてました。
南三陸ホテル観洋


石ノ森萬画館でのんびりした一行は、車を飛ばして、今夜の宿、太平洋に面した、南三陸ホテル観洋へ・・・
実は、この「ホテル観洋」
あの東日本大震災時に、多くの避難民を受け入れたのです。
明日は、このホテルから南三陸の大震災の語り部ツアーに参加の予定です・・・

旅装を解いて、とりあえず風呂へ
明るければ、こんなオーシャンビューの露天なんですが、あいにく夜6時過ぎで、太平洋の眺めも真っ暗でした。
なので、これはホテルのホームページからお借りしました。
内風呂から扉を開けて、露天風呂に出たとたん、気温5℃の寒風!
あまりの冷たい風に、露天めがけて、頭から飛び込みました。
寒風吹きすさぶなか、熱い露店風呂に飛び込んで、血圧も急上昇!
心臓に悪い!


そして夕食・・・昼間、飲みたいのを極限までガマンしてたので、ビールが喉に沁み入りました・・・

さすが、海べりのホテルだけあって、海鮮はどれ食べても旨かったです~~



夕食後は、館内をぶらついて、お土産などを物色していましたが、やっぱり飲み足りない我ら・・・
お客さんのまばらな、クラブ龍宮ヘ突入して、
毎度おきまりの、カラオケ絨毯爆撃の夜になりましたとさ・・・
中年探偵団みちのく紀行その2 につづく。
- 関連記事
-
- 池上本門寺お会式2014 by 中年探偵団 (2014/12/11)
- 中年探偵団パトロール日誌 「大ゴジラ特撮展」と怪獣酒場 (2014/12/01)
- 中年探偵団みちのく紀行 その4 三春滝桜とあぶくま洞 (2014/06/23)
- 中年探偵団みちのく紀行 その3 神割崎 楽天スタジアム (2014/06/11)
- 中年探偵団みちのく紀行 その2 南三陸町 (2014/06/05)
- 中年探偵団みちのく紀行 その1 松島 石ノ森萬画館 (2014/05/27)
- 上田城と海野宿のうだつ(中年探偵団長野篇2)~千曲館の夜は更ける (2012/08/14)
- 善光寺暗闇のお戒壇めぐり(中年探偵団長野篇1) (2012/08/08)
- 中年探偵団 年末年始巡回簿 池袋~赤羽~浅草 (2012/05/04)
- 中年探偵団 温泉三昧篇 かっぱ天国 太閤湯 (2011/12/02)
- 中年探偵団!小田原「だるま料理店」に現る (2011/11/02)
- 中年探偵団登場!伊東湯の花通り商店街 飯や笑 (まんまやえみ) (2011/07/05)