池上本門寺お会式2014 by 中年探偵団
中年探偵団 - 2014年12月11日 (木)

連続で、中年探偵団の登場です(^^)
10/12、東京大田区の池上本門寺で行われた、「お会式」(おえしき)の話です。
お会式というのは、日蓮聖人の命日に合わせて、大々的に行われる法要のことです。
第七百三十三遠忌(おんき)と、ポスターに表示されてますが、年忌も五十回忌、百回忌を超えると、遠忌と呼ぶそうで、日蓮さんが亡くなって、733年目というわけですね。

池上本門寺は日蓮宗の七大本山のひとつで、私の育った仲池上からも歩いて行ける距離にあり、中年探偵団の悪ガキ時代の、遊び場所のひとつでした。

太平洋戦争の空襲でも焼けずに残った、赤い五重塔は、慶長年間の建立で、わたしの大好きな五重塔です。

表参道の、96段の階段からなる此経難持坂(しきょうなんじざか)は、加藤清正公の寄進です。
昔、この階段を上がった左手に、古いお茶屋さんが営業していたのですが、いつの間にかなくなってしまいました。
雰囲気がよくてノンビリできた店だったので残念です。

日蓮宗の宗祖である日蓮聖人の像も、坂を上がって、すぐ右うしろに建っています。

そして、ここ大田区の池上は、日蓮聖人の亡くなった場所でもあります。


毎年、10/11から10/13は、全国各地の日蓮宗のお寺で、お会式という大法要が行われますが、ここ池上本門寺のお会式が一番規模が大きくて、3日間で35万人以上の参拝者が集まります。


なかでも、10/12の夕方から行われる、桜の花びらをあしらった光り輝く万灯が、大勢の信徒を従えて続々と練り歩く「万灯行列」は、お会式最大のイベントです。

日蓮聖人が亡くなったとき、庭先の桜が、季節はずれの花を咲かせた、という故事から、桜に見立てた造花で宝塔を飾った万灯行列が、ユラリユラリと行く様は、幽玄で綺麗です。


威勢のよい若者の振る火消しの纏(まとい)を先導役にして、信徒の叩くうちわ太鼓のリズムと、息を合わせた篠笛と当たり鉦の軽やかな調子に、講中(信徒団体)の踊りも次第に熱を帯びていきます。

本門寺は中年探偵団の地元ですが、祭りには無縁のメンバー、なんとなく蒲田でお酒飲んでから参戦笑




沿道はすごい人手で、われらは電車みたいに一列につながって歩いてゆきました笑


沿道の見物人も、池上通りから、表参道、総門をくぐって、此経難持坂から大堂へと、万灯行列につられて進みます。




万灯行列に参加している団体さんたちを収めた動画を見つけたので添付しておきます。
2013年のお会式の模様ですが、纏い振り、万灯、うちわ太鼓、当たり鉦(かね)、篠笛、お題目を唱えながらの踊りとかも、丁寧に撮影されてる動画です。
(動画撮影 kota2chanさん)



われらも、殊勝にお参りして散会です。
もちろん、ちょっと汗をかいたあとの一杯を、欠かすような探偵団ではありません笑
では(^^)
※追記

↑昔、私が親しんだ、東急バスの上池上循環。

↑それが、お会式のときだけ、周辺の道が通行止めになるので、この「大坊前」止まりの臨時バスが見られるんですww
当時は巻き取り式の行き先幕でしたが、このレアな行き先表示を見るのが大好きでした笑

↑これも、同じくお会式だけのときに走る、レアな「本門寺前」止まり。
ま、どうでもよい話でしたが・・・
- 関連記事
-
- 池上本門寺お会式2014 by 中年探偵団 (2014/12/11)
- 中年探偵団パトロール日誌 「大ゴジラ特撮展」と怪獣酒場 (2014/12/01)
- 中年探偵団みちのく紀行 その4 三春滝桜とあぶくま洞 (2014/06/23)
- 中年探偵団みちのく紀行 その3 神割崎 楽天スタジアム (2014/06/11)
- 中年探偵団みちのく紀行 その2 南三陸町 (2014/06/05)
- 中年探偵団みちのく紀行 その1 松島 石ノ森萬画館 (2014/05/27)
- 上田城と海野宿のうだつ(中年探偵団長野篇2)~千曲館の夜は更ける (2012/08/14)
- 善光寺暗闇のお戒壇めぐり(中年探偵団長野篇1) (2012/08/08)
- 中年探偵団 年末年始巡回簿 池袋~赤羽~浅草 (2012/05/04)
- 中年探偵団 温泉三昧篇 かっぱ天国 太閤湯 (2011/12/02)
- 中年探偵団!小田原「だるま料理店」に現る (2011/11/02)
- 中年探偵団登場!伊東湯の花通り商店街 飯や笑 (まんまやえみ) (2011/07/05)