滝野川散歩1 きつね塚通りを行く
路地裏/街歩き - 2012年09月13日 (木)

今回は、全く土地勘のない滝野川をまわってみようと思います。
板橋駅東口(滝野川口)です。
私は、滝野川に住んだことも、働いたこともないので、初めて見る景色にワクワクです。

駅前の公園の向こう側には、新選組近藤勇の墓所がありますが、のちほどご紹介します。

ピコリーノという喫茶店の脇の道を入ってみます。

さびれた感じの商店が続く先には、高層マンションがそびえています。
この通りは、ほろよい横丁というそうです。


先細りの路地を入っていきます。



凄い換気扇・・・見るな!ということでしょうか?

少し広い通りに出ました。
通り側から、今、出てきた路地を見ています。

すぐそばの、埼京線の踏切・・・この先は、板橋区です。

踏切の真ん中から、板橋駅方向を見てます。

踏切とは、反対の方向に向かいます・・・この通りは旧中山道です。



蒸し暑い中、涼しげな喫茶店が目に入りましたが、まだ、歩き始めたばかりなんで、ガマンです。

この曲がり角から、きつね塚通り商店街です。
面白そうなネーミングにつられて、行ってみます。

古い教会。


このへん、古い店構えの商店が多いです。

複数の店舗が入ってますが、建物はひとつです。
昔、流行した造りで、今では、看板建築とか呼ばれています。

自転車屋さんの店先をよく見ると、

年代物の、ホーロー看板発見!

時間がゆっくり流れているような通りです。


ちょっと路地に入ると、こんな木造家屋があちこちに、残っています。

広い通りが見えてきました・・・国道17号線、中山道です。

17号線を渡ると、滝野川消防署三軒屋出張所が建っています。

その隣に、滝野川伏見稲荷がありますが・・・
実は、このあたりに、昔、狐塚というものがあり、消防署がここに越してきた時に、崩されたそうです。
ところが、塚を壊した為か、事故や災難が続出し、、祟りではないかと噂され、それを防ぐ為に、この伏見稲荷を勧請したのだそうです。

きつね塚通り、という名前も、今はなき、この狐塚が由来のようです。
ここからは、ずっと、下り坂が続いています。

消防署の裏手には、消火用のホースが干してありました。

きつね塚通りも、このへんは、商店などは1軒もありません。
これは庚申大神です。


坂を下っていきます。

坂下に建つ、学校の屋上には、「創立84周年滝六小」という看板が掛けてあります。

ポツンと1軒、商店がありました・・・坂下堂。


きつね塚通りの突き当たりには、滝野川八幡神社がありました。

神社創建は、1202年。

旧滝野川村の鎮守様です。


神輿庫。

近々、お祭りがあるようです。

神社の前の道を左に行くと、石神井川に掛かる観音橋です。


石神井川の脇には、谷津大観音が鎮座していました。
きつね塚通り・・・なかなか、味わいのある通りでした。

青い丸が、板橋駅、黄色の線が、きつね塚通りです。
途中を横切ってる左右に伸びる道が、国道17号線、赤い丸のところが滝野川八幡神社です。